本ページにはプロモーションが含まれています

広告 生活・お役立ち

とうもろこしのしわしわを復活させる方法は?食べ方や保管方法も紹介

とうもろこし しわしわ 復活
スポンサーリンク

 

とうもろこしは、そのジューシーで甘い食感で多くの人に愛されていますが、美味しさを保つ期間が短いのが欠点です。

とうもろこしを冷蔵庫で保管していると、しわしわになるので、復活させる方法があれば知りたいですよね。

 

一度しわができたとうもろこしを完全に元通りにすることはできませんが、適切な調理方法を選ぶことで、しわをある程度改善することができます

 

この記事では、とうもろこしのしわを改善する方法と、より長く新鮮さを保つための保存方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

 

とうもろこしのしわしわを復活させる方法は?

最初に結論を言いますと、とうもろこしのしわしわを、完全に元の状態に復活させることは不可能です

とうもろこしがしわしわになる主な理由は、時間が経過するにつれてとうもろこしが水分を失うからです。

収穫直後のとうもろこしは非常に鮮度が高いのですが、適切に保管していても数日で水分が減少し始めます。

 

他の野菜と同じように、とうもろこしも時間と共に乾燥していきます。

葉野菜の場合、たとえば大葉やレタスは、水を与えればある程度鮮度を取り戻せます。

これは、葉が薄く、水分がすぐに行き渡りやすいためです。

 

しかし、とうもろこしは葉野菜ではなく果実類に分類され、芯が太いため水分が中心部に届きにくいのです。

このため、他の野菜とは異なり、失われた水分を完全に補充することは難しいです。

 

一方で、茹でることでしわを少し改善することが可能です。

この方法では、水分を補給できるため、とうもろこしの粒が若干ふっくらすることがあります。

 

私もしわしわになったとうもろこしを見ると、まず茹でてみることが多いです。

 

ただし、この方法では見た目は少し改善されるかもしれませんが、味は元には戻りません

しわしわになったとうもろこしは鮮度が落ちている証拠であり、甘味も減少し、味も落ちてしまいます。

 

だから、とうもろこしはやはり新鮮なうちに食べるのが最も良いと言えます。

 

しわしわのとうもろこしのオススメの食べ方

水分が抜けて、しわしわになったとうもろこしは、濃い味付けで調理したり、スープに入れて楽しむことをおすすめします

茹でたり、電子レンジで加熱して下処理したものを、天ぷらにして食べるのも良いでしょう。

 

とうもろこしのしわしわは、元通りにすることは難しいですが、それだけで食べられなくなるわけではありません。

ただし、とうもろこしが以下のような症状を示している場合は腐敗が進んでおり、食べると健康を害する可能性があります。

・表面がぬめっている

・酸っぱい臭いがする

・黒や緑のカビが生えている

 

これらの兆候を示すとうもろこしは、食べずに処分するべきです。

とうもろこしの皮は外見上の変化に気づきにくいですが、腐敗すると皮が茶色に変色することもあります

 

しわがあっても他の異常がなければ、食べることができます。

しかし、しわがあるとうもろこしは時間が経過して鮮度が落ちているため、本来の甘さやジューシーな食感は失われています。

そのまま食べると味が物足りないかもしれません。

 

とうもろこしをしわしわにしない保管方法

とうもろこしは収穫直後が最も美味しい時期ですが、収穫から24時間が経過すると急激に鮮度が落ちます

鮮度が落ちるととうもろこしはしなびてしまいますので、適切な保存方法を速やかに実施することが大切です。

 

ここでは、とうもろこしを新鮮な状態で保つための2つの保存方法をご紹介します。

  1. 未加熱の場合:皮をつけたまま冷凍保存する
  2. 加熱済みの場合:氷水で冷却保存

 

未加熱の場合:皮をつけたまま冷凍保存する

  1. とうもろこしのひげを取り除く。
  2. 土や汚れがあればきれいに洗い落とす。
  3. 一本ずつ皮ごとプラスチックラップで包み、ジップロックバッグに入れて冷凍庫で保存します。

 

冷凍保存は、購入したその日に行うのが最も効果的です。

とうもろこしは皮をつけたまま簡単に冷凍できますので、手間を感じることなく処理できます。

 

保存は最大で約1ヶ月可能です。

購入後すぐに食べない分は、速やかに冷凍することをお勧めします。

 

食べる際には、ラップに包んだまま電子レンジで加熱するだけです。

300gのとうもろこしを600Wの電子レンジで5〜6分加熱すると、美味しい茹でとうもろこしとしていただけます。

 

均等に加熱するためには、途中でとうもろこしを一度返すことをお勧めします。

調理時には加熱時間を適宜調整してください。

 

加熱済みの場合:氷水で冷却保存

  1. 熱々のとうもろこしを氷水に入れて冷ます。
  2. 冷えたら取り出し、水分を拭き取る。
  3. きれいなラップでしっかり包む。

 

これは、茹でたり電子レンジで加熱したとうもろこしを保存する方法です。

加熱直後に氷水に入れることで、とうもろこしの水分が飛ぶのを防ぎます

 

この方法だと、とうもろこしのしわができにくくなります。

 

家族の中に猫舌の人がいる場合は、このようにして冷やすと食べやすく、好評を得ています。

時間が経過しても新鮮さを保つため、お弁当に入れるのにも最適です。

 

とうもろこしのしわしわの復活は困難

この記事では、とうもろこしのしわしわを復活させる方法や、萎びたとうもろこしの食べ方や保管方法について紹介しました。

  • しわができてしまったとうもろこしは、元通りに戻すことはほぼ不可能です。
  • 茹でてみると、一時的に粒を膨らませることはできますが、とうもろこしの鮮度自体は元に戻らないため、風味や甘さが損なわれてしまいます。
  • 萎びたとうもろこしは、濃い味付けで調理する・スープに入れる・てんぷらにして食べるのがおすすめです。
  • とうもろこしは、新鮮な時に冷凍保存しておくと良いでしょう。
  • 特に時間に追われる方には、皮を剥かずにそのまま冷凍する方法が便利です。

 

長期間食べる予定がないとうもろこしは、しわしわにならないように早めに冷凍保存しておきましょう!

きゅうり 中が少し オレンジ 食べられる
参考きゅうりの中が少しオレンジでも食べられる?黄色や低温障害の場合についても紹介

続きを見る

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

error: